100辞書・辞典一括検索

JLogos

56

東端村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。碧海郡のうち。元和2年相模甘縄藩領,元禄16年からは同藩の分家である旗本松平万次郎知行。慶安3年検地時に根崎村を分村。村高は,「寛永高附」1,048石余,慶安3年検地帳,「元禄郷帳」ともに1,327石余,「天保郷帳」1,386石余,「旧高旧領」1,391石余。慶安検地の時に1,028石余の根崎村を分村しているから,「寛永高附」に比べて2倍の石高増があったことになる。慶長10年矢作新【やはぎしん】川が開削されると上流から運ぶ土砂が油ケ淵を埋め,矢作新川の水だけでなく朝鮮川・半場川・長田川の水も流れ込み,淵廻りの村は水損に苦しんだが,寛文2年には村高1,300石のうち年々の水損170石,満水の節の水損370石に達した(明治村史)。天保10年代には3軒の酒造家があった。また,東端瓦師五兵衛が正保元年頃の信州松本城の修築にその名をとどめている(同前)。天保年間には医師がおり,寺子屋も開かれていた。天保12年から嘉永3年まで二川宿助郷,文久3年以後は池鯉鮒【ちりゆう】宿助郷に指定された。嘉永3年庄屋治郎蔵の不正事件から訴訟に発展し,赤坂役所の調停によって内済決着した。地租改正によって田は94町余から120町余に,畑は100町余から146町余に増加。明治22年市制町村制施行による東端村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7360517