福釜村(近世)

江戸期~明治22年の村名。三河国碧海郡のうち。福鎌村とも書く(寛永高附)。寛永初年頃に箕輪村を分村。はじめ松平筑後守(福釜松平氏)領,寛文11年一部(五十石・山屋敷・北組などと称する地)がその分家の旗本松平三郎次郎知行となり,福釜松平氏領は元禄12年幕府領,宝永7年刈谷藩領,寛政4年陸奥福島藩領,明治2年からは同藩が改称して重原藩領となり,一方旗本松平氏知行分は明治維新により駿河静岡藩領となる。村高は,「寛永高附」593石余(箕輪村分を含む),「元禄郷帳」486石余,「天保郷帳」545石余,「旧高旧領」544石余。寛保元年の本新田畑名寄帳によると,村高481石余のうち旗本松平氏知行分は112石余で,41人の百姓がいる。地租改正時の田38町余・畑25町余。嘉永4年箕輪・福釜両村の入会地である東の原・細久手原の開発をめぐって箕輪村と争論が起きている。文政5年には福島藩領福釜村と旗本領福釜村(五十石)との間に,神明宮の祭祀権をめぐって争論が起きている。この神明宮では,天保年間から大相撲が勧進され,文久3年の銘をもつ相撲四本柱が残る。安政年間には寺子屋があり,慶応年間には医業を始める者もいた。明治10年代に開墾地の年貢減免措置の延期を求める鍬下年期継年期運動が起こり,杉浦源右衛門が活躍した。同22年市制町村制施行による福釜村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7360758 |