100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

大野木村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。伊賀国阿拝【あえ】郡のうち。大乃木とも書いた(元禄郷帳)。はじめ伊賀上野藩,慶長13年からは津藩領。村高は,天和年間頃の本高921石余・平高1,153石余(統集懐録),「天保郷帳」978石余,「旧高旧領」974石余。寛延年間頃の家数163・人数811,馬30(宗国史)。木津川の沃野で米が主産の農村地域。鎮守は菅原道真を祀る菅原大辺神社,寺院は天台真盛宗蓮生山宝光院西福寺・同宗橋本寺のほか,明治期に廃寺となった大願寺・梅生寺・願生寺があった。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。明治4年の伊賀農民騒動で,当村の大庄屋直井正助宅が放火された(伊賀大騒動記)。同8年小字神ノ木の木津川に橋が架設された。同9年大野木学校が西福寺を借りて開設された。同21年の戸数154・人口703,田87町1反余・畑20町9反余(町村制実施取調上申書)。同22年花之木村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7363496