西阿倉川村(近世)

江戸期~明治22年の村名。伊勢国三重郡のうち。はじめ桑名藩領(海蔵小誌・慶安元年郷帳によれば,幕府領ともいわれる),元和5年紀州藩領,享保11年からは八田藩領。もとは東阿倉川村とともに阿倉川村を形成。村高は,「文禄3年高帳」では「阿倉川」と見え1,560石余,「元禄郷帳」563石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに564石余。助郷は東海道四日市宿に出役。天明3年当村を含む海蔵川流域18か村が郡奉行所へ海蔵川の堤防改修について嘆願,享和2年工事が完成した。寺院は浄土真宗本願寺派海蔵山浄覚寺があり,館貞治の開基と伝えられる。神社は飽良川神社がある。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同17年の戸数56。同22年海蔵村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7366680 |