100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

西条村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。伊勢国河曲【かわわ】郡のうち。はじめ神戸藩領,寛永13年幕府領・旗本保田氏領,慶安4年から幕府領は神戸藩領,享保11年から保田氏領は西条藩領となる。村高は,「慶安元年郷帳」1,110石余(うち幕府領609石余・旗本保田氏領500石余・寺庵1石弱),「元禄郷帳」1,131石余,「天保郷帳」1,099石余,「旧高旧領」1,100石余。「天保郷帳」で30石余が減少しているのは,地子銭が免除されたため。「慶安元年郷帳」では田910石余・畑200石余。西条藩陣屋があったが,天明元年藩の居所が上総国五井に移るにともない,伊勢国の領地を支配する陣屋は南林崎【みなみはやさき】村に移る。宝暦3年以来棚瀬家が代官を勤めた(新編鈴鹿市の歴史)。文化14年の家数67・人数302(諸用雑記)。寺院は,寛文10年建立の真宗高田派光雲寺,寛永10年建立の金井山心覚寺,日蓮宗本成寺派恵光山妙祝寺がある。妙祝寺は天正年間の開基で,神戸城主一柳・石川両氏の菩提寺である(神戸平原地方郷土史)。神社は愛宕神社がある。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同年の戸数68(各区戸長副戸長総代名簿)。同22年飯野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7366722