100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

朽木藩(近世)


江戸初期の藩名譜代小藩朽木家13代元綱は織田信長,豊臣秀吉に仕え,関が原の陣の時には,小早川秀秋とともにはじめ西軍に属し,のち東軍に移り,その功により領地を引き継ぎ9,500石を領した家格は交代寄合で禄高は1万石に満たなかったが,大名に準じて本邸を領所に置き,参勤交代をしていた(高島郡誌)元綱の三男稙綱【たねつな】は祖父の名を継ぎ分家したが,寛永13年に1万石を与えられて大名となり,朽木藩を立藩同16年2万石,正保4年2万5,000石に加増慶安2年に常陸・下野・近江3国のうち3万石を領し,常陸土浦城主となるその子稙昌【たねまさ】は寛文9年に常陸・下野の所領を丹波国に移され,3万2,000石を領して,福知山城主となる地名と家名が同一のため,朽木藩と称する場合に混同されやすいまた,朽木家の分家も多く,「重修諸家譜」には6家を載せている




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7370128