100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

御影町(近代)


 明治22年~昭和25年の自治体名。はじめ兎原郡,明治29年からは武庫【むこ】郡に所属。御影・石屋・東明・郡家の4か村,および高羽村飛地が合併して成立。4大字を編成。昭和4年六甲村高羽の一部を編入し,高羽を加えて5大字となる。同9年高羽を西平野と改称。明治24年の戸数1,619,人口は男2,874・女2,912。明治22年の東海道線の全通,同38年の阪神電気鉄道開通,大正9年の阪神急行電鉄開通,国道2号設置や阪神国道電軌の営業開始により阪神両市と直結し,人口が次第に増加し,江戸期以来の「灘の生一本」の名は全国にとどろいた。また,御影石の切出し,水車製粉による素麺の製造も続いたが,北部には高級住宅街が生まれた。しかし昭和13年阪神大水害があり,同20年の空襲では被害家屋4,220戸うち74%が焼失(兵庫県復興誌),町の様子は一変した。同25年神戸市東灘区の一部となり,5大字は御影町を冠称して同区の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7396408