和田村(近世)

江戸期~明治22年の村名。氷上郡のうち。天正14年から佐野下総守領。文禄3年太閤検地があり,翌4年から小野村を除く和田荘18か村が豊臣氏蔵入地3,450石・前田玄以領300石となる(鶴牧藩日記附録・外島文書)。慶長3年柏原【かいばら】藩領,慶安3年幕府領,天和2年からは旗本水野氏知行(享保10年安房国北条藩領,文政10年からは上総国鶴牧藩領)。村高は,慶長3年では和田町539石余(織田上野介殿御知行高覚),「丹波国郷帳」539石余うち田326石余・畑212石余,「氷上郡郷村帳」635石余うち山役2石8斗余・小物成7石2斗余,「天保郷帳」でも635石余。延宝検地高は594石余,田25町余・畑60町余,小物成は桑役に真綿511匁,茶役・山椒役少々,栗役324本分,野山役2石余。和田氏領有の頃は城下として市場も繁栄し上町・中町・下町が生まれた。その後ややさびれたが鶴牧藩領時代は代官の陣屋が置かれ,上総より藩の重役が来住し,手代として村内の梅田・野添・桑村・大島ら数家,大庄屋には前川氏が任命された(鶴牧藩日記)。天明4年の家数173・人数800,牛27・馬20。農業のほか男は薪を伐出し,摂津西宮辺へ米つき日用稼にも出,氷菎蒻を造り京大坂へ持出して売り,槙(牧)山谷の染物の灰(ヒサカキの灰)も出し,女は木綿を織り,養蚕もする。また山は和田・牧山・草部の山へ13か村で入会い,草・柴を刈る。田が少なく,村外にもあり,堰は数か村の共有であった(鶴牧藩丹波御領分様子大概帳)。猿楽師八ツ子大夫は,三宮に勤仕するとともに郡内外の諸社の例祭で舞い,その屋敷地は文禄検地の時から除地となっている(鶴牧藩日記附録・丹波志)。産土神は三宮正一位八幡宮の三宮社(のちの狭宮神社)。別当は天台宗高室山威徳寺(丹波志)。ほかに浄土宗舌丹山親縁寺は石蓮寺跡に天正15年佐野氏が建立したもので,本尊は阿弥陀如来。曹洞宗平等山法性寺はもと広内氏の持庵(同前)。一向宗城通山妙閑寺はもと日蓮宗,慶長5年柏原藩家老長野氏の開基で,のち廃寺となり,延宝4年野添氏が改宗・再興(氷上郡志)。明治22年和田村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7397647 |