100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

葦北郡


鎌倉期には葦北郡がそのまま荘園化した葦北荘が成立しており,葦北郡は史料上確認できない。鎌倉後期の葦北荘は北条得宗領であったことが知られる。南北朝期以後になると,「葦北荘」と記されていても実質は「葦北郡」を指す場合が多い。南北朝動乱の時期には当郡も南北両党抗争の場となり,貞和2年の葦北荘田河内関所合戦など,両党の激戦もたびたびであった。そうしたなかで,球磨郡相良氏の勢力が次第に当郡に及ぶ。弘和3年北朝方から南朝方に転じた相良前頼に対して,懐良親王は「葦北庄之事」を領掌すべきことを命じている。その後,前頼は再び北朝方に転じたが,そのため北部の日奈久・二見には南朝方の八代名和氏の勢力が及んだと考えられる。南北朝合一後も両者は互いの勢力拡大に努力したが,長禄4年相良長続は守護菊池為邦から「葦北郡事」を安堵され,永正元年相良氏の八代攻略によって,当郡は完全に相良氏の勢力下に入った。この間,郡域の八代海沿岸部には葦北七浦衆と称される土豪の連合体も成長してきた。その中核をなしたのは,日奈久・二見・田浦・佐敷・津奈木・水俣・百済木の地侍・土豪層であったが,彼らも大永4年の相良氏内紛において,相良氏本宗に反したために完全に屈服させられた。以後,相良氏は葦北地域の土豪層を「葦北人数」として一括把握し(八代日記),さらにその下に各土豪層の衆を位置付けて,自己の軍事力の重要構成部分とした。その後,天正9年島津氏の肥後侵攻により,当郡は最初にその支配下に入る。しかし,天正15年豊臣秀吉の九州統一で,水俣・津奈木地域は豊臣氏の直轄領となり,ほかは佐々成政の支配となった。なお,当郡の中世城館跡には,二見城・二見南城・久多良木城・田浦城・佐敷城・佐敷東の城・野角城・兼丸城・大尼田城・吉尾城・高尾城・津奈木城・水俣城・宝河内城などがある(城郭大系18)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7449800