100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

山家村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。八代【やつしろ】郡のうち。西郡筋に属す。古くは市川郷に属し,市川5か村の1つとして市川山家村とも称した(国志)。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(市川代官所など)。村高は,「慶長古高帳」246石余(ほかに大明神領7斗余),なお同帳では地内の狩家90石余が別に独立して見える。「宝暦村高帳」350石余,「天保郷帳」352石余,「旧高旧領」も同じで,うち花開社除地7斗余・伊勢社外8社除地1石余。山間部に立地する帯那・藤田・芦久保(足久保)・近萩・清水・堀切・四尾連【しびれ】の各集落より形成され,これらの集落は山家5か村ともいわれ,孤立性が強くそれぞれが1村として機能していた。文化初年の戸数198・人口843(男412・女431),馬36(国志)。各集落のうち,帯那は開拓者小尾氏の名田に由来するとか,細長い耕地が開けることによるとかいわれ,かつては断層角盆地の湖水であったが,富士川に注ぐ新川の谷頭浸食による排水で谷頭盆地となり,山家村の唯一の平坦地となった。他の集落に比べて水利がよく,水田も開けた集落であった。また古い河内路(駿河と信濃・甲斐を結ぶ脇往還)が帯那峠を通り,帯那の口留番所から割石嶺に通じていた。同地には日蓮宗小尾山妙伝寺や八一不二教団の修練道場開頭堂,馬頭観世音菩薩と蚕影大明神を祀る石龕がある。藤田は,藤田山の南面山腹標高800mに位置し,地名の由来は,所有する水田が帯那にあったため,田に遠い「遠田」が藤田に転化したという。同地の沖栃窪(久保)と集落入口のヒン曲には石龕があり,昭和54年に町有形民俗文化財に指定された。西方の長峰に続く城山には烽火台跡がある。芦久保は,割石嶺の東に位置し,山地の山脚部にある狭い窪地に立地していたことから足久保と呼び,明治初年頃から芦久保と書くようになった。同地の西方を古い河内路が通り,また近くに青田【あおんた】温泉があった。近萩は,山家村のほぼ中央に位置し,清水は近萩の枝村といわれる。堀切は,藤田山から長峰に続く山腹,久保川の河岸段丘上に位置し,上組・下組(沢堀切)に分かれ,狩屋と呼ぶ所もあった。山間村で水田はわずかに久保川のほとりに開けるだけ。上組と下組の境である蛇石には石龕があり昭和54年に町有形民俗文化財となる。四尾連は,富士八湖の1つの霊場で,雨乞の伝説が残る四尾連湖(県立自然公園)があり,湖畔にある子安神社の太々神楽は昭和53年に町無形民俗文化財,同社の2本のヒノキは同55年に県天然記念物に指定された。また,県道四尾連湖公園線と旧道の分岐点にある御堂の中に,室町期から江戸期にかけての石仏群が祀られ,中央の地蔵像は明応8年の作といわれる。集落入口の「川」という湧水池の畔には,産婦が冷水で身を浄める浄身石(身浄石,町文化財)のほか,男沢や女沢もあり,四尾連は民俗学の宝庫とされる。ほかに,村内の神社は,諏訪神社・斉宮神社・神明浅間神社・花開神社・八幡神社,寺院は,曹洞宗多福寺・東仙寺・浄泉寺・清養寺,日蓮宗本明寺・法伝寺・法受寺がある。明治4年山梨県に所属。地租改正後の反別は,田17町余・畑116町余・切替畑2町余・宅地6町余・林152町余など合計293町余(市郡村誌)。同7年法受寺に山家小学校を開設。近萩に村役場が置かれたが,焼失したため清水に移転。同11年西八代郡に属す。同22年山保村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7616387