100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

ブレトンウッズ体制
【ぶれとんうっずたいせい】


Bretton Woods Regime

固定相場制を基本とする第二次世界大戦後の国際的な通貨体制のことをいう。IMF体制とも呼ばれる。第二次世界大戦末期の1944年7月、米国のニューハンプシャー州ブレトンウッズで、連合国44ヵ国により戦後の世界経済の枠組みを決める会議が開催された。そこで、為替レートを安定させて自由貿易を発展させるため、国際的な通貨体制を管理する国際通貨基金IMF)と戦争で荒廃した各国の復興を支援する国際復興開発銀行(IBRD)の創設が決定された。ブレトンウッズ体制下では、ドルと金との交換比率を固定(金1オンス=35ドル)し、米国はドルと金の交換を保証した。各国通貨とドルの交換レートも固定され(固定相場制)、日本円は1ドル=360円とされた。当時は世界の金の大半が米国に集中しており、その圧倒的な経済力を背景として発行されたドルの国際的な信認はきわめて厚かった。この安定した通貨体制下で多くの先進国が自由貿易の利益を享受し、戦後経済の早期復興、高度成長が実現された。しかし、1960年代後半には米国が巨額の経常赤字を抱えるようになり、ドルの信認は大きく低下した。1971年8月のニクソン・ショック(米国はドルと金の交換を停止)を経て、1973年には多くの先進国が変動相場制に移行、ブレトンウッズ体制は崩壊に至った。
【参照キーワード】

ニクソン・ショック
IMF




(c)2009 A&A partners/TMI Associates/ Booz&Company(Japan)Inc./ Meiji Yasuda Insurance Company
日経BP社
「日経ビジネス 経済・経営用語辞典」
JLogosID : 8516916