100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

IS-LMモデル
【あいえすえるえむもでる】


物価水準を一定と仮定し、財市場と貨幣市場を同時に均衡させる国民所得と利子率を求め、両市場の相互関係を分析するモデル。ケインズが「一般理論」で示した考えをヒックスが数理的に体系化したもの。IS曲線は財市場の需給を均衡させる国民所得と利子率の組み合わせを示したものである。財市場の総供給は国民所得で、総需要は消費と投資からなるが、消費に関しては所得の一部が消費に回るという安定関係が想定されており、財市場の需給の一致には利子率の減少関数である投資の増減が重要となる。利子率が上昇すると投資が減少し、需要が減少する。それによって、需要と均衡する供給も減少するため、所得が減少することになる。したがって、利子率を縦軸に、国民所得を横軸にとってグラフに表すと、IS曲線は図表1のように右下がりの曲線となる。
LM曲線は貨幣市場を均衡させる国民所得と利子率の組み合わせである。ケインズは、貨幣市場における均衡は流動性選好と実質貨幣残高(M/P)によって決まるとした。今、所得が増加したとすると消費が増加し、消費が増加するとそれに必要な貨幣も増加する。流動性選好理論では、利子率は貨幣の流動性を手放す対価とされるため、貨幣市場での需要の増加は、供給側の実質貨幣残高が一定だとすると、利子率を上昇させることになる。つまり、所得が増加すると利子率が上昇する。このためLM曲線は図表1のように右上がりの曲線となる。IS曲線とLM曲線が交わる点が、財市場と貨幣市場を同時に均衡させる国民所得と利子率となる。
IS-LMモデルを用いると、財政・金融政策の効果の分析が容易になる。拡張的な財政政策が実施されると、消費、投資が刺激されることで所得が増加し、図表2のようにIS曲線が右方に移動する。一方、貨幣市場を見ると、実質貨幣残高は一定のままなので、所得の増加は利子率の上昇をもたらす。つまり、拡張的な財政政策は、均衡点を&wc1;→&wc2;に移動させ、結果として、国民所得を増加させ、利子率を上昇させる。緩和的な金融政策が実施されると、マネーサプライ(M)が増加し、物価(P)が一定なため、実質貨幣残高が増加する。実質貨幣残高の増加は流動性選好から利子率を低下させ、図表3のようにLM曲線を下方に移動させる。一方、財市場を見ると、利子率の低下は投資を増大させるため、所得を増加させることになる。つまり、緩和的な金融政策は、均衡点を&wc1;→&wc3;に移動させ、結果として、国民所得を増加させ、利子率を低下させる。

【参照キーワード】

流動性選好理論




(c)2009 A&A partners/TMI Associates/ Booz&Company(Japan)Inc./ Meiji Yasuda Insurance Company
日経BP社
「日経ビジネス 経済・経営用語辞典」
JLogosID : 8516951