100辞書・辞典一括検索

JLogos

赤茶村(近世)


江戸期~明治前期の村名津軽郡田舎庄のうち岩木川支流の十川と浪岡川とに挟まれた氾濫原に位置する弘前藩領村高は,「正保高帳」80石余,「寛文高辻帳」309石余,「貞享4年検地水帳」562石余(田546石余・畑屋敷16石余うち屋敷地5石余),「寛保高辻帳」309石余,「天保郷帳」476石余,慶応元年増館組村々田畑当仕付目録には532石余,「旧高旧領」549石余天和4年の村絵図では赤茶村の田数236人役,枝村の佐野村の田数146人役,屋敷数は30,うち抱地屋敷13・一年作屋敷4・給人屋敷15(ママ),ほかに御蔵屋敷・御蔵・稲荷宮・観音堂があるなお,枝村の佐野村は,貞享4年検地の頃に当村から分村して独立したものと思われる「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「増田・林の元・生田・今井」があり,反別は田53町余・畑屋敷2町5反余(うち屋敷7反余),ほかに沼1町余,稲荷社地4畝余,観音堂地24歩がある元禄3年には増館組に属し,村位は中(平山日記)目鹿沢村とともに共同で祀る鎮守の稲荷神社は,旧村社で祭神は宇賀霊命・奇稲田姫天和年間には観音堂と見え,享保年間頃からは飛竜権現と称した享和4年十川村一本杉にあった稲荷宮を合社したが,安政年間の神社調では旧稲荷宮境内が悪地で参詣困難であったためとある現稲荷神社境内に旧境内から遷したという石棒が数本ある稲荷神社の縁起では文明年間に浪岡北畠氏が祈願所として建立したとあるが,神社を赤茶口街道の出城とみる説もあり,石棒はそれ以前からの沼沢地祭壇の祭具とされる(女鹿沢村誌)明治初年の神仏分離で飛竜権現が稲荷神社と改称された当村の集落西端を通る農道は,天正6年7月の大浦(津軽)為信の浪岡改めに際して森岡信元・兼平綱則の手の者700人余が通った古道と伝えられるまた,天正13年4月千徳大和守と浅瀬石城で戦って敗走する南部勢3,000人は十川の大谷地で人馬ともに溺死したといわれるが,その大谷地は十川と当村との間の地と伝承され,現在は水田となっている寛永9年,当村内の畑から明の永楽通宝や洪武通宝など300枚が出土した(同期)明治4年弘前県を経て,青森県に所属同11年南津軽郡に所属明治初年の家数25(国誌)明治11~16年の間に目鹿沢村の一部となる

全文を読むにはログインが必要です。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250038