100辞書・辞典一括検索

JLogos

福良宿(近世)


江戸期の白河街道(別称東通り・越後会津街道・会津本街道・会津通り佐渡路)の宿駅福良村のうち会津藩が寛文7年に領内の宿駅を書上げた駅法記に宿駅として見える(相馬文書)化政期の家数134軒で,宿内の構成は「西の入口を古町,その次を中町,東端を荒町」と称した(新編会津)ほかに新町と裏町とがあった人馬継立は赤津宿へ20町48間余,三代【みよ】宿へは33町23間余江戸後期の街道絵図によると,本陣1軒・脇本陣1軒・問屋2軒(石井家文書)会津藩の江戸廻米は,初期に猪苗代湖を利用して戸ノ口から浜坪・秋山まで湖上を運び,当宿の蔵に一時納めていた正保4年勢至堂宿が提出した訴状には若松から長沼へ運ばれる荷物が,福良宿から中地宿へ出されるとしてその禁止を奉行所へ願い出,元文2年の願書では,会津方面へ運ばれる商人荷物が福良宿から猪苗代湖の三浜へ回されるため,赤津・原・赤井の3宿では収入がないと福良宿へたびたび訴えているが,中止されないので,藩からその旨申し渡してもらいたいと訴えている(二瓶家文書)




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7269973