100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

下今川村
【しもいまがわむら】


旧国名:三河

(近世)江戸期~明治11年の村名。三河国幡豆(はず)郡のうち。矢作古(やはぎふる)川右岸の氾濫原に位置する。地名の由来は,「昔時,矢作川本流の河口が,地変に由りて,一時,福地村大字川口辺に注ぎしより,今川と呼びしものならんか」という説があり(西尾町史),矢作川本流とは弓取川で,正保3年に廃川となる。今川は新しい川の意。西尾藩領。村高は,慶長9年検地高375石余,「寛永高附」349石余,「元禄郷帳」360石余,元文元年西尾領村々高反歩永引新田記360石余,新田19石余・新畑10石余,「天保郷帳」390石余,「旧高旧領」391石余。安永5年の家数41・人数159。文久2年の家数51・人数211(御巡在御道御案内手控)。氏神は白山宮で,境内に笹御堂薬師があり(西尾郷村雑書),歯痛治癒の祈願をする者が多く,報賽として箸を献ずる箸蔵がある。また,宝暦4年創立の薬師堂,真宗東派権斎寺がある。明治6年薬師庵で長善学校が開校。同9年今川学校と改称し,校舎を細池村に隣接した字東新田に移転した。同11年今川村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7119051