100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

酒井田
【さかいだ】


旧国名:筑後

境田とも書く。矢部川が形成した扇状地に位置する。地名の由来は不詳だが,境界の田の意か。西部の台地に廃寺となった光明寺跡がある。同寺は天平年間僧行基の開基と伝えられ,建保5年鎮西聖光上人が浄土宗48か寺の最初の寺として再興したという(久留米藩寺院開基)。戦国期天正年間に戦乱にあい焼失。慶長年間に福島町無量寿院開基のため移り,光明寺の古資材を使用した。中世酒井田氏がおり,東部の長田に館跡がある。後世の陶工酒井田柿右衛門は同氏の子孫である。
境田(中世)】 鎌倉期から見える地名。
酒井田村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
酒井田(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7211316