八幡町(近世~近代)

江戸期~昭和25年の町名・大字名滋賀郡のうち江戸期は俗にいう大津100か町の1つで,幕府領町名は八幡社があったことに由来京町通りの上小唐崎町より中町通りの柳【やなぎ】町に至る横町文政元年の幕府御用金には品屋弥惣が250両負担している慶応元年大津宿役を負担する役家は24軒あった(大津市志)自治組織では京町組明治5年滋賀県に所属同22年滋賀郡大津町成立に伴い大津町大字八幡町,同31年大津市八幡町となり,昭和25年道路拡張で家屋の減少したため上小唐崎町と合併して松幡【まつはた】町となる現行の京町1~2丁目と中央1~2丁目のうち

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7372069 |