SSD
【エスエスディー】

solid state drive

フラッシュメモリーを利用した外部記憶装置。フラッシュメモリードライブともいう。フラッシュメモリーの低価格化を受けて、主に携帯用のノートパソコンなどが、ハードディスクの代替として採用する。
ハードディスクと比べて消費電力が低く衝撃耐久性に優れ、起動時間、重さなどでもメリットがある。日本では東芝がSSDを採用した薄型ノートdynabook SS RX1を2007年6月に発売した。その後、各社からもSSDを採用した機種が相次いで登場した。
【図版の説明】
【SSD】内蔵用ドライブの例
【参照語】
フラッシュメモリー
ハイブリッドHDD
※本コンテンツは版権者との契約終了により2025年4月末日に提供終了となります

![]() | 日経BP社 「パソコン用語辞典」 JLogosID : 8528433 |