鍵町(近世〜近代)


江戸期~現在の町名江戸期は姫路城下の1町町人地明治初年~明治22年は姫路を冠称姫路城の東北,野里門の東町名の由来は,橋之町の西に連なり,北へ折れる町の形状による(市制三十年姫路市史)野里門の門前にあたり,曲折する小路が現存江戸初期からの町屋(慶長6年頃野里村図/姫路市史)元文5年の家数21,地子銀570匁(穂積家文書)藩主酒井氏の時の豪商紅紛屋児島家は,姫路町年寄六人衆の1人であった文久3年児島又左衛門政光は,尊王攘夷派の藩臣に斬殺される明治14年の戸数35・人口119,宅地2,206坪(播磨国地種便覧)同22年姫路市に所属大正元年の戸数52(姫路紀要)世帯数・人口は,昭和2年76・288,同35年70・278

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7389317 |