100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

藤原定家
【ふぢはらのていか】


[[人名]]ふぢはらのていか【藤原定家】(フジワラノテイカ)((名は「さだいへ」ともいう))(一一六二~一二四一)鎌倉時代前期の歌人・歌学者。俊成の子。正二位中納言に昇進して、京極(きょうごく)中納言と呼ばれた。歌道の家に生まれ、歌才に恵まれて、後鳥羽(ごとば)院の歌壇の重鎮となり、父俊成の幽玄の理念をさらに押し進めた有心(うしん)を目ざした。『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』の撰者となり、『小倉百人一首』の撰者ともされている。また、『源氏物語』をはじめとする古典の校訂・書写にも尽力し、「定家仮名遣い」は広く用いられた。著作には、歌論書『近代秀歌』『毎月抄』『詠歌大概(えいがのたいがい)』や、日記『明月記』などがあり、家集には『拾遺愚草(しゅういぐそう)』がある。→こぬひとを…〔〔和歌〕〕




東京書籍
「全訳古語辞典」
JLogosID : 5073508