100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

藤河村
【ふじかわそん】


(近代)明治22年~昭和30年の玖珂(くが)郡の自治体名。錦川中流域および同支流御庄川流域に位置する。多田・関戸・阿品・田原・御庄・大谷・持国の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。役場を多田に設置。明治24年の戸数1,309(ママ)・人口3,983(男2,057・女1,926),厩1,寺院8,学校3,船41(徴発物件一覧)。戸数・人口は,同35年901・5,158,うち男3,181・女1,977,大正元年948・4,286,うち男2,230・女2,056(県の統計百年)。同5年御庄・大谷・持国が御庄村として分村し,当村は4大字となる。大正中期,村として養蚕・製茶・正条植など勧業に力を注いだ。明治43年多田簡易小学校を多田尋常小学校と改称,阿品分教場を合併する。世帯数・人口は,昭和5年461・1,860(男931・女929),同22年515・2,202(男1,077・女1,125)。同22年多田に藤河中学校を創立。同30年岩国市の一部となり,村制時の4大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7194362