藤山村
【ふじやまそん】

(近代)明治22年~昭和6年の厚狭(あさ)郡の自治体名。厚東(ことう)川河口左岸に位置する。藤曲・中山の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名は藤曲の藤と中山の山とをとったもの(宇部市史)。明治22年の戸数628・人口3,156。同24年の戸数770・人口3,192(男1,640・女1,552),厩173,寺院3,学校1,船306(徴発物件一覧)。大正元年の戸数795・人口4,455(県の統計百年)。明治32年藤曲小学校を藤山尋常高等小学校と改称,同36年字上条に新築移転。同36年香川裁縫塾開塾,大正15年香川実科高等女学校に発展。大正3年隣接する宇部の発展に伴い,宇部軽便鉄道(現JR宇部線)が開通し,岩鼻・藤山の2駅開設。小野田に開坑した新沖ノ山炭鉱の石炭を宇部港へ輸送のため,昭和4年宇部電気鉄道が開通し居能駅開設(宇部市史)。明治22年の田212町余・畑43町余で米麦主体。同30年藤曲浦における主導権が宇部岬の漁業者,三備地方の漁船との間に確認された。明治期~大正期にかけて厚東川河口で海苔の養殖がはじまる(同前)。昭和5年の世帯数1,010・人口4,429。同6年宇部市の一部となり,村制時の2大字は同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7194371 |