彦坂村(近世)

江戸期~明治30年の村名。方県郡のうち。はじめ加納藩領,のち旗本の蘆敷戸田氏・彦坂前田定俊・彦坂前田定信(両前田氏とも享保5年より)の3給地。「慶長郷牒」「元和領知改帳」「正保郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」共に村高644石余。「旧高旧領」によると蘆敷戸田氏領409石余・前田佐十郎領185石余・前田新八郎領50石余。慶応4年村鑑によると前田佐十郎領の戸数21・人口89,馬2,浄土真宗極楽寺,岩宮八幡・春日神社・八幡神社・子安神社がある。明治4年岐阜県に所属。「町村略誌」の戸数90・人口432,物産は穀類を主とし,マツタケの名産地。同30年稲葉郡方県村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7346277 |