100辞書・辞典一括検索

JLogos

69

地球温暖化


global warming

 世界の年平均気温はこの100年間に約0.6℃、日本では約1℃上昇した。太陽光で暖まった地表から大気中に放出された赤外線が、途中で二酸化炭素などの温室効果ガス(GHG:greenhouse gases)に吸収される。その時に出る熱エネルギーが地表を暖める。温室効果ガスがなければ地球の平均気温はマイナス18℃といわれ、微妙な安定の中で地球の生態系が維持されてきた。産業革命以来、化石燃料を大量に使うようになり、温室効果ガスの濃度が高まった。産業革命前の二酸化炭素濃度280ppmv(1ppmvは体積比で100万分の1の含有率を指す)が、2000年は370ppmv。世界の二酸化炭素の排出量252億tのうち米国が22.8%、EUが13.6%、日本が4.9%、中国は16.4%を占める(03年)。国際的専門家で作る気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)が01年に公表した第3次報告書では、このまま温暖化が進むと2100年頃までに年平均気温は1.4℃から5.8℃上昇し、(1)最高気温の上昇や熱波の増加、(2)干ばつや洪水の増加、(3)生態系の崩壊とサンゴ礁や湿地など沿岸生態系の消失、(4)海面上昇による被害の増大などを予測。




朝日新聞社
「知恵蔵2009」
JLogosID : 14847011