藤原俊成
【ふぢはらのしゅんぜい】

[[人名]]ふぢはらのしゅんぜい【藤原俊成】(フジワラノシュンゼイ)((名は「としなり」ともいう))(一一一四~一二〇四)平安時代末期・鎌倉時代初期の歌人・歌学者。俊忠(としただ)の子。定家の父。正三位(しょうさんみ)皇太后宮大夫(こうたいごうぐうだいぶ)にまで昇進し、五条三位(さんみ)と呼ばれた。出家し、法号を釈阿(しゃくあ)という。優艶(ゆうえん)で余情を残す「幽玄」を理想とし、中世和歌に大きな影響を与えた。『千載(せんざい)和歌集』の撰者となった。著作は、歌論書『古来風体抄(こらいふうていしょう)』があり、家集に『長秋詠藻(ちょうしゅうえいそう)』がある。→よのなかよ…〔〔和歌〕〕・またやみん…〔〔和歌〕〕

![]() | 東京書籍 「全訳古語辞典」 JLogosID : 5073501 |