藤原雅経
【ふぢはらのまさつね】

[[人名]]ふぢはらのまさつね【藤原雅経】(フジワラノマサツネ)(一一七〇~一二二一)鎌倉時代前期の歌人。頼経(よりつね)の子。母は源顕雅(あきまさ)の娘。蹴鞠(けまり)の名手である飛鳥井(あすかい)家の祖で、飛鳥井雅経とも呼ばれる。和歌を俊成に学び、後鳥羽(ごとば)院に寵愛(ちょうあい)されて歌合わせなどに活躍した。定家らとともに『新古今和歌集』を撰進。歌は『新古今和歌集』の二十二首をはじめ、以後の勅撰和歌集にも収録されており、家集に『明日香井(あすかい)集』がある。→みよしののやまのあきかぜ…〔〔和歌〕〕

![]() | 東京書籍 「全訳古語辞典」 JLogosID : 5073514 |