100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

青野原
【あおのがはら】


濃尾平野の西北部,大垣市青野町を中心とする平原。梅谷川は府中(不破郡垂井(たるい)町)付近から南東流し,相川は垂井から南下して東流し,平尾(垂井町)南部で合流していたと思われ(大垣青墓町史),青野の西部を流れていた古薬師川とともに,3河川の堆積作用で形成された。「垂井より五町ほど東なり,この原をすぐれば青墓なり,……垂井村より街道の東にあり,往還の左は初音ケ原という,平尾村の内なり」(美濃雑事記)。旧中山道に近く,標高20mの等高線の北が洪積層で,南が沖積層。奈良期に府中に国府,青野に国分寺が設置されるなど,美濃の政治・文化の中心であった。平安中期~戦国期の諸合戦の舞台としても有名。江戸期には綾戸(あやど)村(現垂井町綾戸)が入会権を有し,他の村は草手米を支払って利用していたが,境界をめぐる争いが絶えなかった。また相川の氾濫防止用の竹林も育成されていた。大正~昭和初期に工場が進出するかたわら,第2次大戦後も開墾が進められたが,現在では矢道(大垣市)・綾戸にまで工場が見られる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7104143