川合村
【かわあいむら】

(近代)明治30年~昭和29年の郡上(ぐじよう)郡の自治体名。小駄良(こだら)山地を中にして長良(ながら)川左岸と小駄良川流域に位置する。初音(はつね)・河鹿(かじか)・瀬取(せどり)・中坪・五町の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。戸口は明治30年419戸・2,704人,大正13年473戸・2,560人。主な産物は繭・用材・薪炭・栗・柿・梅・竹製品・川魚など。特産は五町大根。村役場は中坪にあったが,大正8年の火災後初音上ケ洞に移った(郡上郡史)。昭和29年八幡(はちまん)町に合併。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7105635 |