100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

下柘植
【しもつげ】


旧国名:伊賀

下黄楊とも書いた。柘植川中流域,同川支流下柘植川流域に位置し,霊山西麓の台地の西北部にあたり,北部は柘植川河岸低地である。地名は古代柘殖郷の西部に位置することに由来する。柘植川の古代における河川輸送上の物資の集散地とみられる字上市場,字物堂は「柏野の市」に対して「上市場」と呼ばれ,通称で船江という(秘蔵の国)。源頼朝を捕らえたとして有名な平頼盛の家来平宗清は,平家滅亡後,柘殖郷に隠棲し子孫は当地に土着したという。
下黄楊(中世)】 戦国期に見える地名。
下柘植村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
下柘植(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7127217