藤野町
【ふじのまち】

旧国名:備前
(近世~近代)江戸期~昭和45年の町名。江戸期は岡山城下の1町,町人地。明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名。城下の南部,外堀の外に位置する。通り筋南北の町並み。東は上内田町・船頭町,南は山科町内の本願寺,北は平野町に接した。慶安年間の城下絵図には「西すくも町」と見え,また延宝2年には「恵美須町」とあるが(御触留),同4年の町名変更で藤野町と改称した(諸用留)。天明8年の問屋調べでは,塩問屋1軒があった(旧岡山市史4)。「備陽国誌」に産業として商舶をあげており,旭川に近く,海上や河川で船稼ぎをする者が多かった。貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)によれば,高6石余,畝数7反2畝余,うち免除地の西村屋敷4畝余・徳米4斗余を引き,残6反8畝余に対する徳米6石余・口米1斗余。嘉永7年の家数116,人数282うち男145・女137(同前3)。明治22年一部が御野村となる。昭和7年の戸数49,人口272うち男141・女131(同前6)。同45年天瀬南町・舟橋町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7186378 |