竹井
【たけのい】

旧国名:筑後
矢部川の支流飯江(はえ)川の中流右岸に位置する。東部は竹林となっている。地名の由来は竹林の多い湧水地の意か。中世には竹井荘があり,また筑後と肥後とを結ぶ交通路に面し,軍事的にも要衝とされたため,南北朝・戦国期には幾度か戦場となった。古くから牡丹長者の伝説があり,竹林山満願寺は長者建立の寺院,字長者原はその屋敷跡という(南筑明覧)。なお「地名辞書」では竹井を三井郡に入れている。
【竹井荘(中世)】 鎌倉期に見える荘園名。
【竹井(中世)】 戦国期に見える地名。
【竹井村(近世)】 江戸期~明治9年の村名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7212507 |