岩戸村(近世)

江戸期~明治30年の村名。美濃国厚見【あつみ】郡のうち。はじめ加納藩領,以後宝暦6年幕府領,安永4年大垣藩領預り地,享和3年旧加納藩主安藤氏の磐城平【いわきだいら】藩(福島県)領,文久3年再び幕府領となる。村高は「慶長郷牒」「正保郷帳」282石余,「天保郷帳」「旧高旧領」389石余。蔵前村手力雄神社の元和2年棟札に見える氏子12か村に属する。明治4年岐阜県に所属。同14年の戸数76・人口333(町村略誌)。同24年の濃尾地震では総人口370のうち死傷者6,総戸数78のうち全壊23・半壊54(震災誌附1)。同30年稲葉郡北長森村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7342812 |