100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

春国村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。飛騨国大野郡灘郷のうち。苔【すのり】川沿岸に位置する。地名は以前当地に居住した玄興【はるおき】・玄国【はるくに】という父子の名によると思われる。天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領。「元禄検地帳」の村高47石余,享保15年の家数7,うち百姓5・借屋1・地借1(県史)。「国中案内」によると村高47石余(うち田43石余・畑4石余),反別4町余(うち田3町余・畑6反余),上田14・中12・下10・下々7,上畑10・中8・下6・下々3,年貢は5ツ8分4厘。「天保郷帳」の村高67石余。嘉永6年の人数5(大野郡史)。「後風土記」には村高67石余,家数1。産物は穀類のほか菜種5升など。明治8年大名田【おおなだ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7346167