100辞書・辞典一括検索

JLogos

黒木町(近世〜近代)


江戸期~昭和40年の町名明治17~22年は富山を冠称富山城下田地方【でんじがた】町分二十九町の1つ(町方旧記抜書/県史近世下)富山城下の東端鼬【いたち】川左岸に位置する地名の由来は東の山里から薪炭(黒木)等を運び入れる入口にあったことによるといわれ,町屋で薪炭を扱う商人が多いためか,東方に火伏将軍・地蔵が祀られていた(富山町方旧事調理/県史近世下)安永8年には家数45,うち本家14・貸家31(町方旧記抜書/県史近世下)天保12年には本家貸家竈数50・人口189,うち男99・女90(富山町方旧事調理/県史近世下)明治9年石川県,同16年富山県に所属明治22年富山市黒木町となる同42年の戸数44・人口206うち男101・女105(富山市統計書)昭和4年の戸数43・人口198昭和40年現行の辰巳【たつみ】町1丁目の一部となる

全文を読むにはログインが必要です。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7318699