100辞書・辞典一括検索

JLogos

矢場町?(近世〜近代)


江戸期~昭和44年の町名江戸期は名古屋城下町続きの1町前津小林村のうち名古屋城から熱田【あつた】へ通じる南北の幹線道路本町筋の東側に位置する南は三輪町,西は末広町に隣接する寛文8年三輪町の三輪明神境内に弓矢場が作られ,当地がその西にあることから矢場町と呼んだという延宝6年政秀寺の地子が,元禄8年万年寺と永昌院の地子が,寛延4年若宮八幡裏の地子がそれぞれ町家となり次第に町域を広げた(名古屋府城志)町内には,織田信長が家臣平手政秀の菩提を弔うために建立した臨済宗政秀寺,尾張藩祖徳川義直が家老成瀬正成の菩提を弔うために建立した同宗白林寺があり,このほか万松寺の塔頭万年寺・永昌院などがあった氏神は若宮八幡社(同前)明治4年勝鬘寺地子・慈雲庵門前を合併同11年名古屋区,同22年名古屋市,同41年同市中区,昭和19年同市栄区,同20年からは再び同市中区に所属昭和13年一部が南大津通となり,門前町の一部を編入同41年栄1~3丁目,同44年大須1~4丁目となる

全文を読むにはログインが必要です。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7361983