100辞書・辞典一括検索

JLogos

坂井町(近世〜近代)


江戸期~現在の町名麩屋町通六角下ルの町寛永14年洛中絵図では「さかゑ町」,寛文12年洛中洛外大図では「さかへ町」,初期の町鑑類では「さかひ町」とし,「宝暦町鑑」で初めて「坂井」の字が宛てられている以後も,天明6年洛中洛外大図では「堺丁」と見えているが,「文政二年軒役」には現町名で見えているから,宝暦以後,徐々に現町名に固定していったと考えられる「京雀跡追」には当町に草子屋「八もんしや八左衛門」が居住していたことが記されているこの八文字屋は歌舞伎関係の役者評判記や絵入狂言本,井原西鶴につづく浮世草子などを出版した京の代表的な書肆の1つであった江戸期は南艮組の西雲組に属し,30軒の軒役を負担また,祇園会に際しては鈴鹿山の寄町として2斗の地ノ口米を負担した明治2年の町組改正から,下京【しもぎよう】5番組,同5年第5区と改称,同25年第5学区に編成明治12年下京区坂井町,同22年京都市下京区坂井町,昭和4年中京【なかぎよう】区坂井町となり現在に至る

全文を読むにはログインが必要です。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7376358