福光村(近世)


江戸期の村名豊前国仲津郡のうち江尻川上流左岸に位置する小倉藩領国作手永に属す細川氏時代は2藩士の相給で,元和8年の家数58・人数105(男59・女46),牛12・馬4(人畜改帳)「正保国絵図」には見えず,正保年間までに福富村と福原村に分かれたとみられるなお,郷帳類での福原村の初見は幕末の現状をあらわす「旧高旧領」で,対外的には「元禄郷帳」以来福富村の一部とする扱いとなっていた

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7442971 |