竹中村(近世)

江戸期~明治8年の村名豊後国大分郡阿南【あなみ】荘のうち雨乞岳東麓に位置する文禄3年早川長敏領,慶長2年福原直高領,同4年早川長敏再封,同6年竹中重利領,寛永11年日根野吉明領,万治元年からは大給松平府内藩領奥郷橋爪組に所属慶長13年の検地帳では宗寿寺【そうじゆじ】・田口原【たぐちはる】・中尾の3か村と同一帳簿に記され,村位は下,村高は155石余,名請人は26うち屋敷所有者12,最高高持は九一郎で27石余(曽根崎文書)「正保郷帳」155石余,うち田108石余・畑47石余,元禄10年の「府内領郷帳」および「見稲簿」はともに158石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに173石余「豊後国志」には大津留村が見え,当村ほか4か村を同村の枝郷としているが,大津留村は慶長13年の検地帳で瀬口村の枝郷として存在するのみ円通寺址・道蓮寺址がある円通寺は小庵として臨済宗蒋山万寿寺末として存続しているが,道蓮寺は田地の名として存在する明治4年大分県に所属同8年宗寿寺村と合併し西大津留村となる現在の大分郡庄内町大字西大津留のうち

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7457348 |




