辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6906件Hitしました

61から10件/6906件中

芝区[関東地方]
角川日本地名大辞典

(近代)明治11年〜昭和22年の区名。郡区町村編制法により成立した15区の1つ。はじめ東京府,明治22年から東京市,昭和18年から東京都に所属。その区域は現在の港区東・南部の芝・新橋・三田(みた)・浜松町・白金(しろかね)・白金台・高輪(たかなわ)などを含む範囲。区名の由来は江戸期以来の地名による。成立時の所属町数は136町,戸数1万4,757・人口5万8,861。昭和5年の人口は17万5,760(東京府史・東京府統計書)。区役所庁舎は当初は芝公園地大門(だいもん)通の浄土宗安養院に置かれ,のち愛宕(あたご)町などに移転,昭和4年芝公園6号地1番の現在の港区役所の位置に設置された。本区の面積は15区中首位を占め,白金台・高輪台は高級住宅地,東南一帯の低地は東海道その他の主要街路が貫通し,品川・新橋・汐留(しおどめ)などの駅があり,東京市南口の要路。芝浦(しばうら)埋立地は工場地帯・倉庫として発展。区内には増上寺をはじめ社寺が多く散在し,旧芝離宮恩賜公園・芝離宮・芝公園・泉岳寺・慶応義塾大学などがある。大正12年の関東大震災での罹災戸数1万5,725,第2次大戦での空襲による罹災者数は6万8,000余人にのぼった(東京都戦災誌)。昭和22年3月,35区の廃置分合により赤坂区・麻布(あざぶ)区と合併,港区の一部となる。