100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

足寄川
【あしょろがわ】


十勝地方足寄町を流れる1級河川。十勝川水系の支流。流路延長60.7km,流域面積533.5km(^2)。阿寒火山群のフップシ岳西麓に水源をもち,白糠(しらぬか)丘陵北縁を西南西流して利別川に注ぐ。水源域の上流は,白水川・フータツアショロ川などの河川が樹枝状に集まるが,これより下流では大きな支流が左岸側にあり,茂足寄川・螺湾川・稲牛川の順に合流する。谷底平野は全体に狭長で,中流部では2~3段の河岸段丘がみられ,土地の排水性もよい。この流域は,「足寄町史」によると,冬の寡雪性からかつては鹿が集まり,アイヌの狩猟場であったが,明治17年頃は1シーズン100人もの移住者の猟師が分け入ったという。明治15年の「日高十勝釧路北見根室巡回復命書」では,夏の高温と豊富な森林資源から,十勝地方の奥地にあるものの,流域を開拓の適地としている。「足寄町史」によると最初の入植は,明治12年細川繁太郎夫妻の中足寄への入地というが,本格的な開拓は,明治33年足寄太(川口域)への岐阜・福井県人の団体入植後で,豆類中心の畑作が発展した。林業は,明治中期には,支流を含め,上流域のオニグルミが銃床材に利用され,丸木舟で川を下ったという。マッチ軸木・枕木・パルプ材の需要が高まる明治末期~大正期に林業は盛んになり,大正11年上足寄から上流沿岸に足寄森林鉄道が敷かれたが,昭和31年に廃止。流域は,近年,林業に加え畑作・酪農の農業地帯となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000280