100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

帯広川
【おびひろがわ】


帯広市と十勝地方芽室町との境界にほぼ沿って流れる1級河川。十勝川水系の支流。流路延長44.0km,流域面積188.0km(^2)。帯広岳に源を発し,十勝平野西部を北東流して,帯広市街北部を縫って十勝川に注ぐ。流域は大部分,日高山脈東麓に発達する開析扇状地内にあり,中流から上流のすぐ東側に札内川左岸支流の売買川が並ぶ。帯広の地名の源とされるこの川は,ヲベレベレフ・オペレペレ・オベレヘレケプなどと呼ばれた(北海道駅名の起源・川の名など)。開拓以前の原始河川の状態では,十勝川河谷の下流域でいくつにも分流した網状流であった。安政5年松浦武四郎は,石狩から山越えで入った十勝探検で,十勝川を下り,ヲベレベレフについて,流域が広い平野であること,土地が肥沃であること,水源が戸蔦別の北側の山にあることをアイヌから聞書きしている(十勝日誌)。下流域は分流のため,現在とは大分様相を異にするが,水源の記載などは現在と一致する。十勝川との合流点近くの左岸(当時の下帯広)は,明治16年の依田勉三の入植地。下流の左岸(当時の伏古別原野)には,明治24年から富山県人を主体とする,いわゆる無願開墾者の入植が始まるが,流域上流の開拓は明治29年以降。下流左岸では,明治29年の稲作成功後,大正期から昭和初期に稲作が発展したが,現在はビート・馬鈴薯・小麦が主体の畑作と酪農地域となっている。帯広川は,川底が浅く各所で小さく蛇行するため洪水を起こしやすく,災害記録では,大正期に1回,昭和期に10回ある。昭和11年帯広市街部(大通から下流)が直線化され,中流は同12年に築堤開始,全面改修は同42~55年に行われた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7001629