100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

北見山地
【きたみさんち】


上川・網走両地方の境界付近以北に連なる山地。天塩山地とともに北海道北部の脊梁をなす曲隆山地で,西は中央低地帯で天塩山地,南は石狩川・常呂(ところ)川・利別川の各上流で石狩山地と境し,東は網走川河谷で限られる。オホーツク海岸に向かって漸次高度を下げ,丘陵に移行するが,地形は全体としてなだらかで,北部に低く南部に高い。幌別川河谷・興部川河谷・湧別川河谷により,北からポロヌプリ山地・北部北見山地・中部北見山地・南部北見山地に区分される。また高度により天塩岳・石狩岳などの残丘峰を含む1,200~1,300mの石狩面,1,000~1,100mの北見面,800~900mの天塩面,200~300mの幌別面に分かれる。主として中生層からなるが,天塩岳を中心とする天塩川源流部の山地や名寄川以北の毛鐘尻山・ピヤシリ山などの比較的高い山は第三紀および第四紀の安山岩からなる。安山岩区域には金・銀・錫・鉛などの金属鉱床が賦存し,かつては下川鉱山・イトムカ鉱山・鴻之舞金山などが稼行した。植生はほとんどが針広混交林であるが,南部の標高800~1,000mを超える山地および北部の標高500m以上では高山植物帯となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7002522