100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

釧路川
【くしろがわ】


釧路地方を流れる1級河川。釧路川水系の本流。流路延長154.1km,流域面積2,357.6km(^2)。阿寒国立公園の一角をなす屈斜路(くつしやろ)湖を水源とし,屈斜路カルデラ壁を横断して屈斜路火砕流台地上を南東流して,標茶(しべちや)町市街付近で南西に転じ,釧路平野東縁を根室段丘に沿って流れ,釧路町の岩保木山(119.9m)西麓から人工流路の新釧路川(延長12km,昭和6年完工)を通って太平洋に注ぐ。旧河道は,一般には釧路川と称し,東側の段丘崖下に沿って流れ,釧路市の市街地を南流して釧路港に注ぐ。流域は,上流から弟子屈(てしかが)町・標茶町・釧路町・釧路市が含まれる。途中,鐺別(とうべつ)川・磯分内川・多和川・オソベツ川・久著呂川・雪裡川・仁仁志別川などの支流を合わせる。かつては阿寒川も仁仁志別川と合流して湿原を南東流し,阿寒太(現在の釧路駅北東側)で,雪裡川も釧路町セチリ太で,それぞれ釧路川に合流した。これらの河川の洪水防止と,釧路港内への土砂流防止のため,大正6年に現在の新釧路川河口の位置に阿寒新川を開削し,阿寒川を釧路川から分離して直接太平洋に流出させた。大正9年の大洪水で阿寒川の河道が変化したことを契機として,同10年釧路川の治水計画が実施され,岩保木と阿寒新川をつなぐ新釧路川が開削され,昭和6年通水した。釧路川は古くから交通路として利用され,安政5年松浦武四郎が屈斜路湖から標茶を経て釧路に至る行程を,徒歩と舟で下った(久摺日誌)。明治期以降,引船が重要な交通機関として内陸部の開発が行われ,塘路(とうろ)・五十石・標茶などが交通の要所として発展した。明治20年,アトサヌプリ(川湯硫黄山)の硫黄採掘が始まり,標茶に精錬所が設立され,蒸気船によって釧路港に運送された。昭和6年の国鉄釧網本線の開通で釧路川の交通輸送路としての役割は終わった。釧路駅の東方を流れる旧釧路川の河口近くには幣舞(ぬさまい)橋が架かり,霧の街釧路を代表する風景の1つとなっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7002713