100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

空知川
【そらちがわ】


上川地方南部から空知地方中部にかけての5市1町を貫流する1級河川。流路延長130.8km,流域面積2,781.7km(^2)。日高山系北部の狩振岳(1,323m)の北西山麓に源を発し,十勝連峰に源をもつシーソラプチ川と南富良野町落合で合流した後西流し,かなやま湖に入る。金山市街で夕張連峰に源をもつトナシベツ川と合流して北流,下金山で西達布川を合わせて富良野盆地に入る。十勝連峰に源をもち富良野盆地を縦横断する布部川・ベベルイ川・富良野川などの支流を合わせ,富良野市街を過ぎて北西に流路をとり,夕張山地を下刻しながら横谷をつくり峡谷を流れ下る。河岸段丘の発達する芦別市で野花南(のかなん)川・芦別川,幌内山地を東西に分断するバンケ幌内川を合してから,赤平市・滝川市・砂川市にかけて広い沖積面を作って蛇行し,滝川市南方で石狩川に合流する。上流部南富良野町金山付近と,中流部夕張山地を横切る付近は山間部を峡谷となって流れ,河谷も狭い。昭和42年完成の金山ダム,大正6年堰堤式発電所としては日本最初の歴史を持つ野花南ダム,昭和58年に着工した滝里ダムがあり,治水・発電・灌漑などの多目的ダムとして石狩川水系でも重要な役割を果たす。さらに富良野盆地や下流の段丘面は耕地が開け,富良野市は周辺部農産物の集散地としてそれらの加工業も盛んである。また赤平市住吉に水門を持つ北海灌漑溝は南空知10市町村の水田を潤すが,昭和4年北海土功灌漑溝として出発した。芦別~赤平間の流域は,石狩炭田の北東部に位置し,重要な産炭地であった。河谷には根室本線と国道38号が走り,道央と道東を結ぶ重要な幹線の1つとなっている。昭和52年以来富良野市では布部大橋から島下まで北海イカダ下りを行い,北海へそおどりとあわせ,観光およびレジャー地として活用されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7004617