100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

千歳川
【ちとせがわ】


石狩地方の南東部を流れる1級河川。石狩川水系の支流。流路延長107.9km,流域面積1,244.3km(^2)。支笏(しこつ)湖東岸に源を発して東流し,千歳市街地を貫流し,ママチ川を合わせ,旧長都(おさつ)沼付近で祝梅川を合わせる。以後,河道改修した流路を北進,長都川を合わせ,長都大橋下流からは千歳市と空知地方長沼町との境界線となり,恵庭市を貫流してきた漁(いざり)川を合わせ,恵庭市と長沼町との境界線となる。島松川を合わせてからは北広島市,江別市と空知地方南幌町との境界線となり,野幌(のつぽろ)原始林の南東部夕張太で旧夕張川と合流,江別市街東部で石狩川へ注ぐ。松浦武四郎の「山川地理取調図」では祝梅川との合流点より上流部を千歳川と称し,旧夕張川との合流点より下流は,第2次大戦前の流路変更以前,江別川と称した。支笏湖での水量調整が可能なため,単独で氾濫することは稀であったが,夕張川・石狩川の逆流による溢水でしばしば洪水が発生し,流域各所に排水機場が設置されている。水源地支笏湖を流出しまもなく支笏軽石流堆積物などからなる支笏火山系の火山灰台地を浸食し深い谷を形成し,アイヌ語のシコツ(大きな谷間の意)に対応する景観をなす。なお松浦武四郎の「夕張日誌」によれば「シコツと言しを其呼声不宜とし文化二丑年,鎮将羽太君此地に鶴多きをもて千歳川と改めらる」とある。支笏湖口から約16kmの間に明治43年~大正8年に建設された王子製紙の第1~第4の水力発電所があり,苫小牧の工場成立の大きな要因となった。第4発電所のすぐ下流の蘭越(当時は烏柵舞(うさくまい))に農林水産省北海道さけ・ますふ化場千歳支場がある。明治21年道庁の水産課長伊藤一隆が千歳鮭鱒人工孵化場を建設し,明治29年には親鮭捕獲のため水車形の捕魚車(インディアン水車)を採用,翌年採卵場を下流の千歳市末広新町に設置して現在に至る。中流部の長都周辺は,かつて長都沼を中心とした低湿地帯で氾濫常襲地帯であったが,昭和26年から治水・灌漑排水事業が進み,水田地帯を形成している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7004997