100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

徳富川
【とっぷがわ】


空知地方新十津川町を流れる1級河川。石狩川水系の支流。流路延長50.8km,流域面積313.9km(^2)。増毛(ましけ)山地の群別岳(1,376m)に水源を発し,山地西部を東南東に流れ,石狩河谷に出,石狩川に注ぐ。屈曲しながら大部分山地内を流れ,中流でルークシュベツ川・ワッカウエンベツ川・幌加徳富川,下流の河口近くで惣富地(そつち)川などの支流を合わせる。幌加徳富川との合流点から川上の中流域(幌加徳富地区)は小盆地になり,ワッカウエンベツ川との合流点から谷口までは谷底が開け,左岸に低位の河岸段丘1段,右岸にこれより高位の段丘2段が発達する。惣富地川は石狩河谷に扇状地を張り出す。名は,松浦武四郎の「石狩日誌」にはトックフト(トックの河口の意),開拓使雇技師B.S.ライマンの「北海道記事」にはツプ川,明治22年の道庁の植民地区画ではトック川と記され,同44年改版5万分の1図で現河川名になっている。開拓は,明治23年に奈良県吉野郡十津川郷からの団体が下流平野域に入植したのに始まる。初期の亜麻栽培などの畑作から,明治25~26年頃稲作に成功,同40年灌漑を目的に,上徳富土功組合が結成され,稲作が本格化した(新十津川町史)。惣富地川に日進貯水池(大正10年),ワッカウエンベツ川に和歌(わつか)貯水池(同12年)があり,現在も稲作専業農家が多い。昭和25年中流域に降った局地的豪雨による大氾濫が起き,翌26年からの改修で同33年に合流点から14.2kmの築堤が完成した。なお,ルークシュベツ川に昭和36年留久貯水池(灌漑用)が建設された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005605