100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

豊似川
【とよにがわ】


十勝地方広尾町を流れる2級河川。流路延長37.6km,流域面積183.0km(^2)。日高山脈南部のトヨニ岳に水源を発し,山脈東斜面を東北東に流れて十勝平野最南部に出,太平洋に注ぐ。途中,パンケアイアン川・カムメロベツ川・花春内川などの支流を合わせる。水源近くでは壮年山地にV字谷を刻むが,中流には谷底平野が広がり,海岸付近の下流沿岸は扇状地性小海岸平野で,2~3段の河岸段丘が発達する。文化5年十勝会所の交通状況の調書に,川名はトヨイと見え,「此所急流の川あり,砂浜なり,川幅二,三町あり」と記される(広尾町史)。安政5年松浦武四郎は,同年2度めの十勝探検で海岸南から豊似川に着き,川沿いに溯上探査,川名のトヨイはトイヲイの略,舟渡しがあること,支流が多いこと,水源がイクシナルベシへ岳(トヨニ岳か)であることなどを記す(東蝦夷日誌)。明治44年改版5万分の1図では,海岸近くの下流が網状流になり,原始河川の状態を示す。開拓は,明治27年中流左岸の紋別の原野奥への入地が最初で(広尾町史),開拓期は豆などの雑穀,馬鈴薯・麦類の栽培,昭和に入り酪農・馬産が盛んになり,近年は酪農が主体で,夏季,海霧発生のみられる下流域に多い。かつての国鉄広尾線との交差点から上流約8kmの沿岸にメノコチャシコッと呼ばれる砦跡があり,女軍を組織して北見アイヌを撃退したというアイヌ伝説がある(北海道の伝説)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005842