100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

豊平川
【とよひらがわ】


札幌市を流れる1級河川。石狩川水系の支流。流路延長70.5km,流域面積858.6km(^2)。小漁岳(1,235m)を水源とし,札幌市東区の福移地区で石狩川に合流する。上流では喜茂別(きもべつ)岳に源を発する薄別川と合し,定山渓温泉の付近では余市岳を水源とする白井川,春香山を水源にもつ小樽内川と合流する。中流では狭小な谷底部を東流し,真駒内川を合わせ,藻岩山東麓下を扇頂とする扇状地を北流する。下流一帯は泥炭地帯で,月寒川・厚別川などを合わせる。かつては江別市の対雁(ついしかり)で石狩川に合流したが,洪水緩和と泥炭地の土地改良も兼ねて,昭和16年雁来から福移地区の間,6.6kmに新水路が開削され,人工水路となった。豊平川の上流部について松浦武四郎は「察縨の事はシケレニヘニの二股より二り余上にカモイニセイとして往古神が切開しと云る断岩絶壁,過てアラヲツタとて西岸浙水の如き水の流れ来る川有。過て弐りホリカウエンサツホロ,シノマンサツホロと二ツに別る」(後方羊蹄日誌)と述べ,現在の豊平(ほうへい)峡や漁入沢川・豊平川の源流についてふれている。豊平川は「札幌市史」によれば,古くは札幌川と称し,石狩役所の時代には石狩川支流が禁漁区とされたため,一部には御種川ともいわれた。豊平川と公称されたのは札幌本府の設置以降とされ,札幌川(サツポロペツ)と,かつてこの川の本流であった伏籠川(フシコサツポロペツ)との混同を避けるためという。この川は東・白石両区と中央・豊平両区の行政区界をなし,札幌市民の生活にとっては水源の涵養として重要な役割を果たす。かつては融雪水を利用した木材流送にも利用された。川沿いに明治4年に東本願寺によって本願寺道路が開削され,また定山渓温泉の開設によって定山渓鉄道が開通し,豊羽鉱山,林業などの開発も進んだ。現在はこの川に並行して国道230号が走り,道央と道南を結ぶ重要幹線になっている。上流部は支笏洞爺国立公園の一部となり,安山岩・溶結凝灰岩からなる地質で,豊平(ほうへい)峡は秋の市民の行楽地の1つとなっている。この峡谷を利用して北海道開発局が昭和47年に豊平峡ダムを建設,水道用水のほか,発電・洪水予防に貢献している。発電所は明治42年に定山渓に建設されたのをはじめ,現在では豊平峡・砥山・藻岩山の4か所で,出力は合計7.2万kw。中流の砥山や簾舞(みすまい)では安山岩の柱状節理によって峡谷状の地形を呈し,右岸を中心に6段もの段丘が発達している。この地区はかつて果樹栽培が盛んであったが,宅地化の進行で,一部に近郊蔬菜栽培が残るにすぎない。石山付近には支笏火砕流堆積物が厚く分布し,明治初期から札幌軟石として切り出され,広く建築材料として活用された。札幌扇状地は2面に区分され,高位面は平岸面(段丘)と呼ばれ,昭和35年頃まではリンゴ栽培地域であった。低位面には札幌の旧市街地が立地している。扇状地には多数の分流がみられ,明治年間には融雪による水害に見舞われることが多かった。扇端にはメムと呼ばれる湧泉が多くみられたが,地下水位の低下により,多くは消滅した。下流部は地盤沈下のほか,一部には内水氾濫の危険性が依然としてあるが,タマネギの生産地帯として有名で,収穫面積は1,000ha(昭和55年度)を超え,農用地として保全されている。最近では都市河川としての整備も進み,河畔公園やサイクリングロードの建設のほか,水質の浄化によりサケの溯河もみられるなど,川に対する市民の関心を高めている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005870