100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

美唄川
【びばいがわ】


美唄市を流れる1級河川。石狩川水系の支流。流路延長33.7km,流域面積93.9km(^2)。夕張山地北西端部の美唄山(987m)に水源をもち,山地を西流して,ウエンシリアンビバイ川・我路の沢・滝の沢・落合の沢などの渓流を合わせ,石狩平野に出て美唄市街を南北に湾曲し,元村3区で西に向かう放水路(延長約1,800m)を経て,西美唄で石狩川に合流する。大正11年の放水路の開削以前は,元村3区から石狩川に並行して流れ,北村の美唄達布で石狩川に注いだ。この区間の旧美唄川は現在も残る。川名は,文化13年の松前蝦夷地島図にヒハイ,松浦武四郎の「山川地理取調図」ではヒハヲマナイ,明治7年のB.S.ライマンの「美唄煤田測量報文」には美貝川とあり,道庁版明治26年の5万分の1図で美唄川とみえる。流域には三菱美唄炭鉱(大正4年~昭和40年),三井美唄炭鉱(昭和3~38年)があり,かつては産炭地として栄え,上流から,東美唄地区・盤の沢地区に炭鉱街が発達した。炭鉱開発のため,明治36年頃から上流域で木材の伐採が始まり,大正初期には原木を流送したこともあったが,大手炭鉱が道路を開削すると,まもなく中止された(美唄市史)。下流沿岸の平野部は美唄原野の泥炭地で,山地寄りの地域は明治23年に開拓が始まった。下流平野部は,石狩川との内水氾濫の常襲域で,放水路開削後も大洪水が続き,築堤が整備された現在も氾濫の危険性が残る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7007234