100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

三石川
【みついしがわ】


日高地方三石町を流れる2級河川。流路延長31.6km,流域面積159.4km(^2)。セタウシ山西部に水源を発し,日高山脈中央南部の西斜面を南西に流れ,三石町市街で太平洋に注ぐ。上・中流は山地内を流れ,日高山脈の西側に伴走する3本の副山脈部で先行谷をなし,谷底は狭い。海岸近くの下流は丘陵内に谷底が開け,右岸に2段の海岸段丘が発達し,沖積面が広がる。河口付近では閃緑岩・蛇紋岩からなる岩脈部を先行し,谷幅が狭くなる。河口右岸に三石町市街がある。安政5年松浦武四郎は日高探検で三石川沿いに溯り,河口近くの先行谷の大岩(蓬莱山)にまつわるイマニの伝説などについて記した(東蝦夷日誌)。明治以降の初期の開拓は,場所請負人小林重吉が進め,明治4年に養蚕所を興して蚕卵紙を製造。本格的な入植は明治18年頃から行われた(三石町史)。稲作は明治29年の大規模作付け(約1ha)成功以後普及し,稲作・馬産地帯として発展したが,近年は畑地・牧草地の比重が増加。河川改修は,昭和33年の災害土木助成事業で始まり,同45年上流に三石ダム(灌漑目的,同66年竣工予定)が着工した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7008458